『エチカ』第5部定理23の備考部分

 『エチカ』新訳は淡々とした訳で、すーっと入ってくるという感じがする。そんな感じを抱きつつ、以前にも書いたことのある、個人的に気になっている第5部定理23の備考の中の、ある部分を読む。「じっさい事物を見たり観察したりする精神の目は、もろもろの証明そのものなのだから。」。畠中尚志氏の訳は「つまり物を視、かつ観察する眼がとりもなおさず〔我々が永遠であることの〕証明なのである。」ドゥルーズやフレデリック・ルノワールの解説ではたしか、論証とは精神の目だ、というような表現だったと思う。論証とは精神の目、という方が自分にはわかりやすいと思ってたんだけど、前後の文脈からするとなにかしっくりこない気もしていた。といいつつ、同じことを伝えようとしているのに、実は自分が全く分かっていなくて、大勘違いという可能性もあるのですが。個人的には今のところなんか違うような気がしてるので、まあ少し違いがあるんじゃないかな、という前提で考えることにしよう。

 『「神」と「わたし」の哲学』(八木雄二著/春秋社)の中に主観的真理ということが書かれていて、P.161「わたしは、真理には、客観的(対象的)なものと、主観的(主体的)なものと、二つあると言う。なぜならスコトゥスによって提示された「直観認識」は、主体的に直接的であって、まったくの「主観」だからである。」とあった。

 スピノザの第三種の認識は直観知だった。ドゥルーズは第5部は第三種の認識によって書かれていると、書いてたと思う。そうか、精神の目は第三種の認識からの精神の目、ということなんだなと思い至る。それだから、その目から物事を見る、観察するというのは、直観認識による真理の把握、ということだと考えていいかしら。

 スピノザは言葉も表象にすぎない、と書いている。幾何学的証明は言葉で進めるしかないが、これは第2種の認識(理性、共通概念)によって表現される世界。確かに一般に理解されるようにするにはまずは言葉で表現するしかない。しかし、真理に近づく方法ではある。けれど、「おお、そうなっているのか!」とか、「おお、そういうことなんだ!」というような心身全部で実感するものの真理(=主観的真理)は、言葉だけで表現されるものではない。ということなんだろうな。

 という考えからすると、上野修氏訳で読み進めることができる。ただし、字面を追っていってもよくわからない。なんとなく読んでしまい、なんとなくぼんやりしたまま進んでいくだろう。

 そんなことを考えつつ、この直観認識に至る、というのは「稀であるとともに困難である」(畠中尚志氏訳)よ。