『スピノザ入門』(文庫クセジュ)改訂新版が出て

 『スピノザ入門』(文庫クセジュ)の改訂新版が出たので、早速購入。読んでる途中。2008年に発売されたものは中古だとえらい高くなっていて手が出なかったので、改訂新版として出てとても嬉しい。「<伝説抜きのスピノザ像を描く>評伝の決定版」とコピーにあるのがそそられる。訳者あとがきにあるように、「・・・スピノザ主義の歴史的な「受容」を解説することにある。言い換えれば、本書は、スピノザという哲学者がどのように生き、何を論じ、どのように受け止められてきたか、を解説するバランスよい<スピノザ入門>である。」から、スターに憧れるファンのような見方(?のような)から、もう少し冷静に考られるようになる、かもしれない。これはファンとしてはやっぱり知るべき情報だろうと思う。とは言え、それと『エチカ』のことを考えるというのはまた別の話。

 僕のような素人が 『エチカ』を読むと、何度読んでもわからんことや、ピンとこないことが次々と出てくる。こーなのか、あーなのかとうつらうつら考えつつ(考えてないかもしれない)、寝かし、忘れ、しばらく経って、ふと、ああそうなのね。となることが幾度も。しかもそれもこちらの勝手な思い込みという場合があり、それもまたやっぱりそうじゃない、違うわこれ、となって、またグレーになる。

 そんな状態なので、また最近ふと気づいたことがあって、それはもう当然とされてることなんだろうけど、自分の中でなるほどと思ったことが出てきた。実体(神)の属性として延長と思惟があって(人間に把握できる属性として)、この世界のあらゆるものが延長と思惟という属性によって表現される。というとき、じゃ、石にも思考があるんかね、と思うのは違うということだった。定義上、実体(神)は延長と思惟の属性によって表現されるのだから(延長⇒物体、思惟⇒観念)、石は実体(神)において延長と属性により表現されたもの、ということなんだなと。なんか僕はおんなじことを繰り返してるみたい。

つまり、石の観念は実体において表現されてる。これは人間にはわからんこっちゃ。ということで、ここで僕は宙づりにしておきまして。しかし、これは『エチカ』を読むと、もちろんそのように書かれてることなのに、どうしても、思惟というと、考えること、という風に捉えているので、わからなくなるんだとわかる。読んでも読んでないということなんですね。こういうのが沢山ある。國分功一郎先生がOSが違うと『100分de名著』で書かれていたけど、そういうことも含めてなんだろうなあ。

 それにしても『スピノザ 実践の哲学』(ジル・ドゥルーズ著、鈴木雅大訳 平凡社ライブラリー)はホントにすごい本だ(翻訳がすんばらしいと思う)。『エチカ』主要概念集のところなんてもう最高ですね。これどういうことなんかなと思ってみると必ずその項目があって、超絶的な説明がされてる!ひゃーっすごい~、なるほどー、の連続。

 だものですから、クセジュの『スピノザ入門』を開き、気持ちを落ち着けようと思ってます。